忍者ブログ
Wizardryライクなフリーゲーム「無限の迷宮」探索日記…   
07≪ 2025.08|12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫09
wizardry
Dungeon RPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東西の壁高さ1マスの世界用(ローグライク的な)の六頭身キャラチップをいろいろ試行錯誤しているのだが
いまいちうまくいかん。
なにせ32ドットしかない、そして同時に32ドットもある。これがなかなか厄介。
32ドットをいっぱいいっぱい使って6頭身キャラを作る場合、その身長は30ドットぐらいが限界となる。ヘルメットや帽子飾りなどで上にはみ出るぶんを確保しなければならないため、32ドット使いきるわけにはいかない。本当は28ドットぐらいのほうがいいのかもしれない。まあ今回の考察では30ぐらいで行こう。
とにかくこの高さに収めるというのは厄介なのだ。
30ドットならば頭の大きさの限界は5x5ドットとなる。個人的に大事なことは横幅が奇数になっていることである。これにより頭の真ん中に一本線が入れられる。プレートメイルなどの表現にとって真ん中に線が入れられるのとそうではないのとでは印象が全く変わってくる。
また下半身でも両足の間に1ドット隙間を入れられるのとぴったりくっついてしまうのとではだいぶ印象が違う。
そういうわけで「ここまで述べた範囲でのみ考えるならば」頭の大きさは5x5ドットが理想なのだ。

wolfrpg-hokogura07.jpg
画像の中央の試行画像がそれだ。
うーん。ちょっと頭が大きいよなぁ…
シャープさが全くない。

そこで頭の大きさを4x4にしたのが右端だ。
うんこちらはある程度カッコ良くなった。
だがこちらでは細かい書き込みには不利だ。足幅も出せない。
内転筋がきゅっと締まった感じは女子キャラならば決まるのだが、やはり両足間の境界線があいまいになってしまうデメリットは大きい。
どっちがいいんだ?いやキャラごとにまた両方を使い分ける?おいおいまたDungeonsの時のような面倒なことになるのか?それはごめんだ。いや面倒事を避けていてどうする?いやでも時間が無いだろう。
いやいや…そんなこと言ってたら…
はっ?また思考がどこかへ行ってしまっていたようだ。

まあとにかくこんな感じで何の進展もなく時間が過ぎてしまったというわけだ。
いっそ変に新しく造り変えず、Dungeonsの歩行グラフィックと同一規格(身長24ドット)のままでもいいかもしれない。多少ちいさすぎるきらいもあるがこのサイズが描きやすいことは確かだ。

拍手

PR

久しぶりにウディタをいじる。いろいろ忘れている^^;
簡単なところから触って思い出していこうということでDungeonsの追加モンスターの入力。

最新版は重いのでちょっと利用は据え置きすることに。

拍手


ベクターのゲームジャンルで非ツクール製とツクール製を分離してほしいものだとおもう。
RTPアリのゲームをはじくのが面倒だ。

今回試してきたゲームはいちおう自動生成のゲームなのでローグライクの扱いなのだろうか?
よくわからない。
画面中央にあるスロット、これの絵柄ごとに特殊効果がつくらしいのだが
よくわからない。

EZELESTLA-88.jpg
街に入ってみる
よくわからない。

EZELESTLA-89.jpg
戦闘をこなしてみる
よくわからない。

拍手

ブログ内検索
最新コメント
[12/29 MAHAMANMIRACLE]
[12/11 某犬犬]
[12/05 某犬犬]
[12/02 某犬犬]
[11/26 某犬犬]
[11/12 某犬犬]
[11/12 某犬犬]
[11/11 某犬犬]
[10/27 某犬犬]
[10/14  ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja (nnn)
自己紹介:
dungeon of infinity 無限の迷宮探索記録を中心にフリーのwizライクゲームなどをプレイしたり3DRPGCSのシナリオ造ったり…

注意:
基本的にネタバレ気にせず書いています。
まっさらな状態でプレイしたい場合は注意が必要です。

またネタバレでありながら、そのときそのときの私の主観で書かれている為、情報の正確さはゼロです。そのあたりご了承願います。
情報の間違いが判明しても特に修正もしません。
先週はこの道を右が正解と書いておきながら、来週は左が正解の道だとしれっと書いていることでしょう。
バーコード
アクセス解析
実験場
フィードメーター - 無限 

   





メールフォーム
Copyright © 無限。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]