うーむやっぱイマイチつかいこなせんな。手に馴染まん。よさげなツールなのだがなー。
製品版はレイヤーがあるのだが無料版はレイヤーがないんだなー。
なので一発勝負臭がどうしても残るなあ。口の中が描き込めなかった。
これ今から口の中書くと今度はもう一度手前を描き直して塗り重ねていかないとならない。
手前から書く癖が抜けないと難しいな。奥のほうの想像しにくいとこから描き始めるのに熟達した人なら問題ないんだろうな。あるいは何度でも描き直し塗りなおす根性がある人。
レイヤーがあればだいぶ描きやすくなるんだが…
追記:熊氏が拙者の絵を元にいい感じの加工をしてみてくださった。
>エフェクトを加えてみました!
>(勝手にやってしまいました。問題があれば削除します)
熊氏ならばもちろん容赦いたさせていただきます。
graphicgeilというフリーのドット絵エディターを試す。
拙者、もともとこのドット絵エディターというジャンルに興味がなかった。
イメージ的にペイントソフトの廉価版だと思っていたからだ。
実際ナニが違うんだかいまだに良くわからないが、とりあえず試す必要も無いと考えていた。
だが、もはや新たなペイントツールは見つからんし、かといってまだまだ「これだ!」というソフトにも出会えていない。
そんなわけでドット絵エディターと銘打たれているものも試していこうと思ったのだ。
graphicgeilの売り文句によれば格闘ゲームなどの連番グラを作るのに向いているということだ。
まあとにかく、これまたややこしい操作性だった。
特にアルファチャンネル系の動作の挙動不審ぶりは他に類を見ない。
ぎゃくに「アルファチャンネルって良く聞くけどよーわからん。わかんなくても困らんし」
ぐらいの方はコレをいじればいやでも覚えるかもな。その前に挫折するに1000へー。
要するに普通にごしごし消しゴムで消すというのは出来ず、アルファチャンネルとして指定した色で塗る
とその色で塗ったところは結果的に透過しますよという構造だ。
また最初から新規に画像を作るときはもとから(前述の機能とは別の)アルファチャンネルつきというファイルが作れるが、外部から不透明な下絵などを取り込んでしまうと即座に無効化されるので実際こちらの機能が活かされることは少ないだろう(もともとの使用目的考えれば写実的な絵やサイズの大きな絵は描かないツールなのだし他ツールで描いたものや紙媒体からスキャニングした下絵を取り込むとか想定外ということだろう)
まあとにかく単純な小さいもの描くのにはむいてるが緻密なものや他でつくったものを再加工とかはこれではだめだと思った。
そのかわり一枚あたりが単純なものなら簡単にぱらぱら漫画的な動画の原稿が書ける。
まあフリー版だと吐き出せる形式が少ないから加工には他のソフトがいるけど。
ところでアルファチャンネルってどう考えても違う二つの機能のことをどちらもアルファチャンネルと呼んでいるというツールがけっこう無いだろうか?
アルファチャンネル化したところは透過する
というような機能(語源としてはこっちは飲み込みやすい)は、いいとして
アルファチャンネル化したところは描き込み不可になる
って機能(書きかたが悪いヘルプで良く見かける表現だ。こういう機能の名称はマスクで統一してくれ)
これ同じアルファチャンネルって言葉で表すのいい加減勘弁してほしい。
察するにマスク化したところの同座標上をなぞっても自動的にアルファ値MAXになりますよ(結果描き込めませんよ)とかそういうことなんだろうけどそんなことはツール作る人間同士に話せばいいじゃないか。
我々使うだけの人間にとっては機能の話に構造の話を前置きなく持ち込まれてもぽかーんとなってしまう。
「としごとに咲くや吉野の山桜 木を割りてみよ花のありかは」ってなもんで専門家研究者以外の人種にとって重要なのは機能だけです。
まあそうは言っても我々とて単一の機能では出来ないこともいくつかの機能の組み合わせで解決したり(機能の構造化ですな)するわけでそういったことには興味津々なわけだし一概に構造は全部無視というわけにも行かない。機能の中にも構造が、構造の構成要素に機能がと次々に入れ子状態になってる現実。卵が先かにわとりが先か…
最終的に何が言いたかったのかわからない文章になったな。
-Dangeons-自作シナリオ倉庫
ベクター(3D DUNGEON RPG )
無限の迷宮用モンスターグラフィック
Dungeons01旧(RPGCS版)
Dungeons-英雄王の崩御-
注意:
基本的にネタバレ気にせず書いています。
まっさらな状態でプレイしたい場合は注意が必要です。
またネタバレでありながら、そのときそのときの私の主観で書かれている為、情報の正確さはゼロです。そのあたりご了承願います。
情報の間違いが判明しても特に修正もしません。
先週はこの道を右が正解と書いておきながら、来週は左が正解の道だとしれっと書いていることでしょう。