忍者ブログ
Wizardryライクなフリーゲーム「無限の迷宮」探索日記…   
03≪ 2025.04|123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫05
wizardry
Dungeon RPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

元寇関係

蒙古からの国書
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/mouko_kokusyo.htm

史料の信頼性について
http://blogs.yahoo.co.jp/sa341gazelle/6727469.html
>世の中には、『蒙古襲来絵詞』は竹崎季長が恩賞を得るために描かせた絵巻だと、勘違いしている人が大勢います。
>だから「武士たちが優勢に描かれているのは当然」だというのです。
>どうやら、絵巻では明らかに日本軍優勢な点が気に入らない人たちによって、嘘が広められているようです。
>竹崎季長が恩賞として海東郷の地頭職を与えられたのは1276年で、『蒙古襲来絵詞』の作成はそれよりも後の1293年頃です。

>絵巻の作成された1293年は、霜月騒動で討たれた安達泰盛とその一族の名誉回復が始まった年でした。
>文永の役の翌年、恩賞訴願のため鎌倉に赴いた竹崎季長は、恩賞奉行だった安達泰盛によって海東郷の>地頭に任じられたのみならず、馬と具足を賜るという破格の好意を受けました。
『蒙古襲来絵詞』は恩義ある安達泰盛とその一族への感謝の気持ちを込めて作成されたのです。


これは知らなかった。拙者もまさに勘違いしていた人のひとりであった。

http://blogs.yahoo.co.jp/sa341gazelle/2953448.html
>ところが、驚くことにこの3人の蒙古兵は、後世に加筆されたもので資料的価値はまったく無いのです。

これも知らなかった。あの三人が加筆だったなんて^^;

高麗・忠烈王は、日本征伐を元に提案した
http://toron.pepper.jp/jp/middle/genkou2.html
これは割りと有名だけど高麗史原書の画像がのせられててわかりやすい。

http://loxias.blog34.fc2.com/blog-entry-30.html


genkouxxx.png
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=2&nid=1607212&st=title&sw=%E5%85%83%E5%AF%87
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=61134
元寇以前の防衛戦争(対新羅・高麗・南蛮・刀伊など)
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1795530&st=title&sw=%E5%85%83%E5%AF%87
【神風なしでも】高麗史を読む【超楽勝】
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1832978

拍手

PR

a29ce21c.png
14世紀、山名の郎党、福間三郎が戦で使っていたという七尺三寸の太刀。現代の一般的な解釈なら240cm前後ということになる。ドラゴンも物理的に斬れそうな迫力だ。
この時代の太刀の刀身の長さは大体三尺と少々、長くても四尺程度がデフォルトなので倍近い長さということに。当時としても規格外の代物だったようだ。
素材と工法の差がここで出てくる、日本刀は長さの割りに細く薄く造ることが出来る。当時の洋鉄でつくったらこんな長いもの持ちあげることも出来ないだろう。

fukumasaburou01.png
こいつを福間さんは全身を跳ぶように使って敵をなぎ払っていったとか(と、拙者は読んだ。そう読まない人もいるので注意だ)。
胴体に当たれば胴を、足に当たれば両足同時にぶった斬る。相手も武士なので鎧を着ている。
振り上げれば兵を空中に打ち上げ、振り下ろせば地面にたたきつけるという恐ろしい戦いぶり。
こりゃあリアルガッツだな。
ガッツの描写の場合、使い手を中心に武器を振り回す感じだが福間さんは自分ごとふっとばす遣い振りのようだったらしい。
まあそうだろうな。漫画とちがって実際このサイズ遣うなら腕力だけでは無理があろうし自重を上手く活用するしかない。それに野球のバッティングよろしく足が止まっちまっては自軍が寄せ手のときに後がつかえてしまう。
この太刀はその刀身の鍔元から中ごろ三尺まで蛤刃にしてある、そしてのこり四尺三寸を通常の平肉にしてあったそうだ。
強度アップのためだろう。あるいはこの部分の刃は潰してあって持ち運びに都合がよくしてあった可能性も考えられる。

中にも山名が郎等、因播国の住人に福間三郎とて、世に名を知れたる大力の有けるが、七尺三寸の太刀だびら広に作りたるを、鐔本三尺計をいて蛤歯に掻合せ、伏縄目の鎧に三鍬形打たる甲を猪頚に著なし、小跳して片手打の払切に切て上りけるに、太刀の歯に当る敵は、どう中諸膝かけて落され、太刀の峯に当る兵は、或は中にづんど打上られ、或尻居にどうど打倒されて、血を吐てこそ死にけれ。

拍手

Samurai-vs-Knight01.png
驚くべきことにその小柄な戦士はグラディス卿の左脚を鎧ごと両断した。
日頃の卿の素行の悪さを思えば市井のもので同情するものはいないだろうが、貴族院は内心穏やかではなかったようだ。
決闘の後、私は異邦の彼に尋ねた「最後、グラディス卿はあらぬ方向へ攻撃していたように見えたがあれはどういうわけだろう」
私の息子よりなお若いという彼は短く一言答えただけだった。「…ただのインヨウだ」
インヨウとは闇と光という意味だという。寡黙な彼はそれ以上は何も語らず、私には彼が何を言いたかったのかついぞ判らなかった。

拍手

ブログ内検索
最新コメント
[12/29 MAHAMANMIRACLE]
[12/11 某犬犬]
[12/05 某犬犬]
[12/02 某犬犬]
[11/26 某犬犬]
[11/12 某犬犬]
[11/12 某犬犬]
[11/11 某犬犬]
[10/27 某犬犬]
[10/14  ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja (nnn)
自己紹介:
dungeon of infinity 無限の迷宮探索記録を中心にフリーのwizライクゲームなどをプレイしたり3DRPGCSのシナリオ造ったり…

注意:
基本的にネタバレ気にせず書いています。
まっさらな状態でプレイしたい場合は注意が必要です。

またネタバレでありながら、そのときそのときの私の主観で書かれている為、情報の正確さはゼロです。そのあたりご了承願います。
情報の間違いが判明しても特に修正もしません。
先週はこの道を右が正解と書いておきながら、来週は左が正解の道だとしれっと書いていることでしょう。
バーコード
アクセス解析
実験場
フィードメーター - 無限 

   





メールフォーム
Copyright © 無限。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]